【メルカリ副業成功のコツ初級編】どれが最適?一番得する送り方

メルカリを始めたばかりの方は、損をしているかもしれません。匿名のメルカリ便は利益を下げる危険あり。商品ごとに適切な送り方を選んで、しっかり副業の利益を上げていきましょう
メルカリは手軽に商品の写真をアプリでアップして、楽々売ることができます。コロナウィルスの影響で、在宅時間が増えたので、まずは断捨離から始めて見たという人も多いのでは?私の家族もゴールデンウィークから開始。
でも、送り方がわからない、と質問してきたり、どうしてそんなに高い送料で送ってしまうんだろう、という送付方法を選択しています。そこで今回は、商品の種類ごとに一番利益を上げることができる送付方法が身につくコツをお送りします。
メルカリで売るべき商品は?
スニーカーが好きな方は、エアマックスやスタンスミス、チャックテイラーなど利益が出る人気商品、新品家電の転売、などメルカリで転売sることで副業を成功させる商品選択のコツはたくさんあります。
でも、ここでは、その中でも「発送コストを抑えるためのコツ」を最優先に。
答えは薄いものを選ぶ。
え!?
なかなか初心者の断捨離を見ていると、値付けがうまくできなくて、写真を撮って、文章を書いていざ出品。
値段を決めるときに、あれ、送料いくらだっけ?
そして、100円しか手にはいらないじゃん、となるんです。実際うちの夫を見ているとそうなってました。
メルカリ便の種類は大きく二つ
まず、メルカリの送料を頭に入れましょう。暗記です。しょっちゅうで使うので、毎回調べるのは非効率。覚えるまではこのページをブックマーク(笑)
◆一番おすすめの送り方がコレ
サイズ制限はあるものの、とにかく格段に送料が安い。コレが利益を最大にできるコツです。
角2の封筒をイメージしてください。子供服、ショルダーバッグ 、本、Tシャツ、ブラウス、スカートなどなどあらゆる物がこの格安料金で送れます。
サイズ | 重量 | 送料 | |
ゆうパケット | 3辺合計60cm以内 | 1kg以内 | 175円 |
長辺34cm以内 | |||
厚さ3cm以内 | |||
ネコポス | (角型A4サイズ) | 1kg以内 | 195円 |
31.2cm×22.8cm以内 | |||
厚さ2.5cm以内 |
入れてみるとわかるのですが、洋服やカバンは膨らみます。メルカリを始めたばかりだと、「梱包をきれいにしたい」。「ガムテープが汚いと、評価が悪くなる」。決して綺麗好きではない夫もぶつぶつと言ってました。
勝負は商品。梱包は多少汚くても、悪い評価が付くことは稀です。1000件に2件位でした。
とにかく薄く、規程内に抑えることを最優先して、時にはガムテープでグルグルと!
最近は、制約が厳しくて、少しでもオーバーすると自宅に出戻りです。メルカリ便を使って再発送ができないので、キャンセルかクリックポストなどで自腹再発送です。
もう一度表に戻ると、「ゆうパケット」と「ネコポス」の2種類がありますよね。
ゆうパケットはローソンか郵便局から発送できる日本郵政のサービス。
ネコポスは、ヤマトの窓口、セブンイレブン、ファミリーマートで送れるヤマト運輸のサービスです。
私は100%ゆうパケット。理由はネコポスよりも、5mm厚いのと20円安いから。当たり前、かもしれませんが、ケースによってはネコポスを選ぶべき方が出てくるので、それは最後の項目をご覧ください。
◆薄くない物の送料はいっきに高くなる!
さて、もちろん断捨離商品の全てが薄いものではありません。下の料金表をご覧ください。大体のものが60サイズ、700円で送れます。1000件送って50件程度が以上に該当しました。でも、残りの商品を60サイズのメルカリ便で送るかというと、実は違うのです。ここが副業で利益を伸ばす最大のコツです。
サイズ | 重量 | 送料(税込み) | |
メルカリ便 | 60サイズ | 2kg以内 | 700円 |
80サイズ | 5kg以内 | 800円 | |
100サイズ | 10kg以内 | 1,000円 | |
120サイズ | 15kg以内 | 1,100円 |
80%の商品の送料が安くなる方法
郵便局のサービスで普通郵便・定形外・規格外 をうまく使うことが送料を安くする最大のコツです。
メルカリ便の60サイズ以上の商品の80%が下の表の250グラム以内、または500グラム以内に収まります。つまりメルカリ便で700円かかっていて送料が190円〜350円も下がります。つまり、利益がそれだけ出るのです。断捨離をやってみた方はわかると思いますが、メルカリで売っても懐に入ってくるのは数百円じゃないですか?この送料の差は本当に大きいんです。
もちろんデメリットもありますが。詳しくはこちら→
規格外 | |
重量 | 料金 |
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
さらに普通郵便を安くする裏テクニックはこちら。合わせてお読みください。
【メルカリ副業成功のコツ販売編】期間限定!送料を57%安くできる裏技とは?
普通郵便を匿名で送る方法はこちら
【メルカリ副業成功のコツ販売編】利益率をぐっと上げる発送方法?メルカリ便以外を使うコツとは
初心者のための送付方法のカンタン選び方
- ステップ1 厚さ3センチ、縦34センチ、横25センチに収まるかを確認
- ステップ2 収まらない場合は重さを測る
- ステップ3 500グラム以下なら普通郵便 501グラム以上ならメルカリ便
コレだけ!
3センチ以内だけど重いものも稀にありますがほぼ100%の場合このステップでいちばん最適な送付方法を選択できます。
どこで送るの?
ゴールデンウィークは郵便局が長蛇の列。
せっかく送料を安くしても、梱包を効率的に終わらせても、発送で時間を使ってしまうのはもったいない。副業といえども仕事ですから、人件費=時間を意識して行うのも非常に大切です。
私は薄いものを売って送ることが多いので、ゆうパケットを使います。その次に多いのが普通郵便のため、普通郵便の発送がある時は郵便局。ただし、郵便局は基本的に平日の5時までしか営業していません。休日でも対応している郵便局に片道1時間かけて、出荷に行く、なんていうのも非常に非効率。
それだったら200円高くてもヤマト便を選び、近くのセブンイレブンかファミリーマートへ、というのも選択肢です。基本的には薄いものはローソンで。大きなものは郵便局で。それ以外はセブンイレブンへ、というのが料金から考えた、発送を効率的にする方法ですので、皆さんの状況に応じて選択して見てください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません